私は確定申告が必要ですか?
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。
払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。
初めてのことでよくわからないので教えてください。
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。
払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。
初めてのことでよくわからないので教えてください。
↑市民税(市区町村民税)と都道府県民税を合わせて「住民税」というのです。
「地方税」なら、「固定資産税」とか「入湯税」とか「自動車税」なんかも入りますよ。
年金保険料や国民健康保険料/税も年末調整されているんですか?
12月分はされていないのでは?
されていないのなら申告した方がいいですよ。
「地方税」なら、「固定資産税」とか「入湯税」とか「自動車税」なんかも入りますよ。
年金保険料や国民健康保険料/税も年末調整されているんですか?
12月分はされていないのでは?
されていないのなら申告した方がいいですよ。
妊娠すると、検診費が助成されたり、出産費用をいくらか負担してくれたりしますよね?
友達の話なのですが、その友達は会社を自主退職し、今現在専業主婦(夫の扶養に入っている)です。
退職後3カ月たち、失業保険を日額4000円以上もらい始めたのですが、その場合、扶養からはずれて自分で健康保険を
払わないといけないということを知らなかったようで、今現在も払ってないし、失業保険をもらえる3ヶ月間健康保険代は払わずに、なるべく病院に行かずに過ごすと言っています。(今も、扶養に入っている)
9月末に、一回目の失業保険が振り込まれたようです。
もし、今、その子が妊娠した場合、健診費が助成されない、ということはありますか?
たとえばですが、「妊娠して病院に行き始めた時期に、健康保険に入ってないので、健診費も助成されないし、出産費用
も出ません」といったような事はあるのでしょうか?
失業保険をもらい終えて、どれぐらい日がたてば、病院3割負担になるのでしょうか?
その友達は、11月に人工授精をしようと思っているようで、その分にかかる医療費(診察代等)は、全額自己負担(10割負担)で病院に行くつもりのようですが、妊娠に成功した場合、健康保険に入ってないせいで、いろいろ支障があるのなら、
知りたいそうです。
そういったような事はあるのでしょうか?
私も知りたいので、どなたか詳しい方、教えてください。
友達の話なのですが、その友達は会社を自主退職し、今現在専業主婦(夫の扶養に入っている)です。
退職後3カ月たち、失業保険を日額4000円以上もらい始めたのですが、その場合、扶養からはずれて自分で健康保険を
払わないといけないということを知らなかったようで、今現在も払ってないし、失業保険をもらえる3ヶ月間健康保険代は払わずに、なるべく病院に行かずに過ごすと言っています。(今も、扶養に入っている)
9月末に、一回目の失業保険が振り込まれたようです。
もし、今、その子が妊娠した場合、健診費が助成されない、ということはありますか?
たとえばですが、「妊娠して病院に行き始めた時期に、健康保険に入ってないので、健診費も助成されないし、出産費用
も出ません」といったような事はあるのでしょうか?
失業保険をもらい終えて、どれぐらい日がたてば、病院3割負担になるのでしょうか?
その友達は、11月に人工授精をしようと思っているようで、その分にかかる医療費(診察代等)は、全額自己負担(10割負担)で病院に行くつもりのようですが、妊娠に成功した場合、健康保険に入ってないせいで、いろいろ支障があるのなら、
知りたいそうです。
そういったような事はあるのでしょうか?
私も知りたいので、どなたか詳しい方、教えてください。
〉健康保険を払わないといけない
〉健康保険代は払わずに
「国民健康保険料/税」です。
妊婦検診の補助は市町村からの支給です。
もともと妊婦検診は保険適用ではないので、健康保険・国民健康保険とは関係ありません。
失業給付を受給していて、健康保険の被扶養者の条件を満たしていなかったことが発覚したら、さかのぼって資格取り消しになります。
発覚の時点ではすでに給付を受けていなかったとしても、再度、手続きをするまでの間は“扶養”ではありません。
当然、その間に支給された家族出産育児一時金も、保険証を使って受診した医療費も返還です。
また、その間は国保に加入していたことになりますが、国保の方も、届け出遅れにやむを得ない理由がありませんから、一時金も医療費も出しません。
人工授精はもともと保険適用ではありませんので、「10割負担」などありません。
各医療機関がそれぞれに値段を設定します。
〉健康保険代は払わずに
「国民健康保険料/税」です。
妊婦検診の補助は市町村からの支給です。
もともと妊婦検診は保険適用ではないので、健康保険・国民健康保険とは関係ありません。
失業給付を受給していて、健康保険の被扶養者の条件を満たしていなかったことが発覚したら、さかのぼって資格取り消しになります。
発覚の時点ではすでに給付を受けていなかったとしても、再度、手続きをするまでの間は“扶養”ではありません。
当然、その間に支給された家族出産育児一時金も、保険証を使って受診した医療費も返還です。
また、その間は国保に加入していたことになりますが、国保の方も、届け出遅れにやむを得ない理由がありませんから、一時金も医療費も出しません。
人工授精はもともと保険適用ではありませんので、「10割負担」などありません。
各医療機関がそれぞれに値段を設定します。
確定申告について教えて下さい。
去年の収入は、失業保険と職業訓練の生活支援給付金だけでした。
それは書いた方がいいのでしょうか?
後は、生命保険に入ってるので、それを書こうと思います。
「収入金額」と「所得金額」欄の書き方がいまいちわかりません?
収入が少ないと、税金戻って来ないですか?
簡単でもいいので教えて下さると助かります。
去年の収入は、失業保険と職業訓練の生活支援給付金だけでした。
それは書いた方がいいのでしょうか?
後は、生命保険に入ってるので、それを書こうと思います。
「収入金額」と「所得金額」欄の書き方がいまいちわかりません?
収入が少ないと、税金戻って来ないですか?
簡単でもいいので教えて下さると助かります。
>失業保険と職業訓練の生活支援給付金だけでした
についてですが、失業保険は非課税所得ですので、所得の額には含めません。
職業訓練の生活支援給付金は、所得に含まれます。
>「収入金額」と「所得金額」欄の書き方が
についてですが、収入から必要経費を差し引いた額が「所得」です。
ですから、職業訓練の給付金(収入欄の「雑」に該当します)から、職業訓練にかかった必要経費を差し引いた額が、所得(雑所得)になります。
ここから所得控除(生命保険料控除、社会保険料控除、基礎控除など)を差し引いた額(これを「課税される所得金額」といいます)に、税率をかけたものが、実際の所得税の額です。
>収入が少ないと、税金戻って来ないですか?
についてですが、所得税の基準になるのは「収入」ではなく、「所得」から所得控除を差し引いた額です。
あと、「戻って来ないのですか」とありますけど、源泉徴収税額はいくらですか?
収入が失業保険と職業訓練の生活支援給付金だと、源泉徴収もされていないのではありませんか?
だとしたら、もともと何も払っていないのですから、「戻る」ものは無いと思われますが・・・。
についてですが、失業保険は非課税所得ですので、所得の額には含めません。
職業訓練の生活支援給付金は、所得に含まれます。
>「収入金額」と「所得金額」欄の書き方が
についてですが、収入から必要経費を差し引いた額が「所得」です。
ですから、職業訓練の給付金(収入欄の「雑」に該当します)から、職業訓練にかかった必要経費を差し引いた額が、所得(雑所得)になります。
ここから所得控除(生命保険料控除、社会保険料控除、基礎控除など)を差し引いた額(これを「課税される所得金額」といいます)に、税率をかけたものが、実際の所得税の額です。
>収入が少ないと、税金戻って来ないですか?
についてですが、所得税の基準になるのは「収入」ではなく、「所得」から所得控除を差し引いた額です。
あと、「戻って来ないのですか」とありますけど、源泉徴収税額はいくらですか?
収入が失業保険と職業訓練の生活支援給付金だと、源泉徴収もされていないのではありませんか?
だとしたら、もともと何も払っていないのですから、「戻る」ものは無いと思われますが・・・。
失業保険をもらうにあたり、旦那の扶養から外れる必要はありますか?
旦那が、外れる必要はない、面倒だから、黙っていたらいいといいました。
会社がそれでもOKということなのでしょうか?
それとも、旦那が面倒だから、ほっておけばいいといったのでしょうか?
今日、市役所に聞きに行ったら、担当のひともよくわからないとのことでした。
国民年金、健康保険の申請に来たら手続きするが、来ない人や、会社との関係はわからないといってきました。
どこに問い合わせしたらいいのでしょうか?
旦那が、外れる必要はない、面倒だから、黙っていたらいいといいました。
会社がそれでもOKということなのでしょうか?
それとも、旦那が面倒だから、ほっておけばいいといったのでしょうか?
今日、市役所に聞きに行ったら、担当のひともよくわからないとのことでした。
国民年金、健康保険の申請に来たら手続きするが、来ない人や、会社との関係はわからないといってきました。
どこに問い合わせしたらいいのでしょうか?
保険証に記載してある「保険者」(○○健康保険組合、全国健康保険協会など)に直接問い合わせるか、会社の労務担当者を通じて問い合わせてください。
黙っていて後で発覚すると、遡って扶養資格を取り消されることがあります。すると、保険から出ていた医療費(自己負担以外の7割分)も遡って全額負担になります。
失業保険の額が一定以下なら扶養認定される場合や、額に関わらず扶養認定されない場合など、保険者によって基準が違います。
黙っていて後で発覚すると、遡って扶養資格を取り消されることがあります。すると、保険から出ていた医療費(自己負担以外の7割分)も遡って全額負担になります。
失業保険の額が一定以下なら扶養認定される場合や、額に関わらず扶養認定されない場合など、保険者によって基準が違います。
市町村税が実質増税になると言われました、、、。
平成19年の6月に病気退職し,
去年の年収は18年分に比して半分以下になりました。
今年は0円です。(失業保険はもらえません)
税源移譲で所得税は減らず,市町村税負担が増えたので,
少しでも生活費の足しにしたいと,
市役所に市町村税の減額申告に行ったところ,
所得税が1円でもあったら,減額は出来ないと回答されました、、。
所得税は16200円でした。
市町村税は204700円でした。
国税庁のHPでは,
税源移譲しても所得税と市町村税の税率が変わるだけで,
増税にはならないとの説明でしたが,
これでは実質増税ではないかと?問うたところ,
市役所職員曰く,「そうです」とのことでした、、。
なにか救済の措置はないものでしょうか?
病気療養で働くこともできない状態ですが,
毎月生活費や高額の医療費に加え,
健康保険22000円,国民年金14410円,市町村税17000円も
かかっており,貯金だけではあまり長く持ちそうにありません(TT)
平成19年の6月に病気退職し,
去年の年収は18年分に比して半分以下になりました。
今年は0円です。(失業保険はもらえません)
税源移譲で所得税は減らず,市町村税負担が増えたので,
少しでも生活費の足しにしたいと,
市役所に市町村税の減額申告に行ったところ,
所得税が1円でもあったら,減額は出来ないと回答されました、、。
所得税は16200円でした。
市町村税は204700円でした。
国税庁のHPでは,
税源移譲しても所得税と市町村税の税率が変わるだけで,
増税にはならないとの説明でしたが,
これでは実質増税ではないかと?問うたところ,
市役所職員曰く,「そうです」とのことでした、、。
なにか救済の措置はないものでしょうか?
病気療養で働くこともできない状態ですが,
毎月生活費や高額の医療費に加え,
健康保険22000円,国民年金14410円,市町村税17000円も
かかっており,貯金だけではあまり長く持ちそうにありません(TT)
本当にお気の毒です。
政府は増税にはならないと喧伝していましたが、
一部の方は実質増税になります。
あなたがその一部の方です。
運がなかったですね。
救済措置はないので、諦めてください。
次回の選挙でしかるべき人に投票するくらいでしょうか。
収入が激減したのに健康保険が高い気がしますか国保ですか?
任意継続なら国保に切り替えると安くなる場合がありますので、
市役所に相談してみてください。
また、所得税の還付申告(確定申告)、それによる市町村税の控除は申請しましたか?
それぞれ税務署と市役所でできます。
頑張ってください。
政府は増税にはならないと喧伝していましたが、
一部の方は実質増税になります。
あなたがその一部の方です。
運がなかったですね。
救済措置はないので、諦めてください。
次回の選挙でしかるべき人に投票するくらいでしょうか。
収入が激減したのに健康保険が高い気がしますか国保ですか?
任意継続なら国保に切り替えると安くなる場合がありますので、
市役所に相談してみてください。
また、所得税の還付申告(確定申告)、それによる市町村税の控除は申請しましたか?
それぞれ税務署と市役所でできます。
頑張ってください。
関連する情報