失業保険の手続きについて。
11/30で退職したのですが離職票が届かず問い合わせしたら給料が20日締めなので11/21~30日分の給料の計算が12/20以降じゃないとできないため(コンピューター管理だから)会社から職安に離職票を提出し私に届くのは25日前後でしょうと言われました。職安に電話しこの事を説明したら仮の失業手続きはできますとのこと。
仮のということは離職票が届いたら本手続きをしなければいけないのでしょうか?また失業保険や再就職手当はどうなるのでしょうか?
11/30で退職したのですが離職票が届かず問い合わせしたら給料が20日締めなので11/21~30日分の給料の計算が12/20以降じゃないとできないため(コンピューター管理だから)会社から職安に離職票を提出し私に届くのは25日前後でしょうと言われました。職安に電話しこの事を説明したら仮の失業手続きはできますとのこと。
仮のということは離職票が届いたら本手続きをしなければいけないのでしょうか?また失業保険や再就職手当はどうなるのでしょうか?
仮の手続きなので、仮の手続きをした日から待期期間などが始まります。仮の手続きでしかないので、離職票などが届いたらそれを提出することで手続きが確定するというだけの話で改めて手続きしなおすということではないだろうと思います。最初の認定日までに離職票を提出できればいいんじゃないかと思います。
再就職手当なども手続きが確定していないうちは支払われることはないと思いますが、少なくても再就職手当は再就職して1か月後の在籍確認が終わってからでなければ支払われないので、在籍確認時点までに正式な手続きが完了していればいいのだろうと思います。
25日に離職票が届くとすれば今日申請して仮の手続きをして、待期期間満了後すぐに就職できたとしても在籍確認のある入社後1か月時点までには全然間があるので問題ないと思います。まあ、そんなに早くに就職できるなら次に退職しなければならなかったときに備えて給付を受けないという手もあります。申請だけをして給付を受けない場合、一部に無効となる雇用保険の履歴があるので気を付けましょう。
それよりも、いくら電算処理しているからと言っても、いちいち電算機で離職票を作っているわけではないでしょう(コンピュータを使って離職票を作らないといけないほど常時退職者がいるんかいなと)から、離職の手続き自体はできるはずです。賃金の欄の最終月が空欄になってしまうっていう程度で雇用保険の手続きなんかすぐにできるはずですし、まさか電算処理の関係で健康保険の資格喪失もそれまで処理されないわけはないと思うので、単に面倒くさがって電算処理だからと言ってるだけだと思います。なんだったらハローワークの方からその辺を突っ込ませた方がいいんじゃないかと。ってか「処理として不適切だから、仮の手続きも認めた上で突っ込め」ってんですよね。
ただ、普通に処理をしてくれていても、2週間はかかると思っていたほうが今後のためにもいいと思います。ちょっとせっかち。
再就職手当なども手続きが確定していないうちは支払われることはないと思いますが、少なくても再就職手当は再就職して1か月後の在籍確認が終わってからでなければ支払われないので、在籍確認時点までに正式な手続きが完了していればいいのだろうと思います。
25日に離職票が届くとすれば今日申請して仮の手続きをして、待期期間満了後すぐに就職できたとしても在籍確認のある入社後1か月時点までには全然間があるので問題ないと思います。まあ、そんなに早くに就職できるなら次に退職しなければならなかったときに備えて給付を受けないという手もあります。申請だけをして給付を受けない場合、一部に無効となる雇用保険の履歴があるので気を付けましょう。
それよりも、いくら電算処理しているからと言っても、いちいち電算機で離職票を作っているわけではないでしょう(コンピュータを使って離職票を作らないといけないほど常時退職者がいるんかいなと)から、離職の手続き自体はできるはずです。賃金の欄の最終月が空欄になってしまうっていう程度で雇用保険の手続きなんかすぐにできるはずですし、まさか電算処理の関係で健康保険の資格喪失もそれまで処理されないわけはないと思うので、単に面倒くさがって電算処理だからと言ってるだけだと思います。なんだったらハローワークの方からその辺を突っ込ませた方がいいんじゃないかと。ってか「処理として不適切だから、仮の手続きも認めた上で突っ込め」ってんですよね。
ただ、普通に処理をしてくれていても、2週間はかかると思っていたほうが今後のためにもいいと思います。ちょっとせっかち。
うつ病で休職し退社 失業保険、過ごし方について教えてください..!
失業保険を申請中なのですが、
就労可能証明書を頂いており、主治医に今度出して記入してもらう予定です。
そこで気になる点があります。
働きたい意思はもちろんあります。
軽いアルバイトをして、体を慣らしながら徐々に働く回数を増やし、
しっかり働こうと思っていました。
しかし、それだと失業保険をもらうのは良くない..?と気がかりになっています。
正社員(フルタイム)でいきなり働くのはかなり不安ですし、無理だろうな、と..
失業保険をもらうのに、求職活動をしっかり(?)やらないと、ですよね..?
しっかり応募したり、面接うけたり..
正社員で働き続けていたので、転職は初めてです。
そんないきなり活動出来る気がしません。
周りから失業保険、とりあえず貰えるものは貰っといた方がいい・
ハローワークでネット見てるだけで活動になるから、と聞いていたので
普通に貰えるのだと思っていました。
傷病手当金は、最初は勤めていた会社からの話だと
あと半年は頂けるとの事でした。
しかし、会社の勘違いでいきなり、「もう受給終わりだったみたい、ごめんねー」
と...
金銭的に一気に生活が厳しくなってしまいました。
失業保険を貰いながらゆっくり過ごせば大丈夫、と聞いてましたし、
自分自信安心してました。
ちなみにハローワークにはうつ病の事は話ていません。
(就労可能証明書で分かると思いますが)
また、障害の手帳はもっていません(必要な症状ではないらしい)
そういう障害者枠の窓口だと私の状態でも失業保険の受給は大丈夫だと
思いますが、手帳ないですし、無理ですかね..?
ハローワークの方にうつ病の事話したら失業保険は貰えなくなるのでしょうか..?
失業保険貰わないで地道にアルバイトをするのが本来の方法でしょうか.?
どうしたらいいのか分かりません
分かりにくい文章ですみません...
失業保険を貰いながら、治療し、ゆっくり過ごせるならば、そうしたいです。
ただ、周りの方々のように、応募や面接にとても積極的には出来ませんが、大丈夫でしょうか...?
それとも、やはり失業保険は貰わないべきでしょうか?
うつ病で退社した方は、失業保険をどうしているのでしょうか?
また、どうやって過ごしているのでしょうか??
いろいろ教えて頂けると嬉しいです。
失業保険を申請中なのですが、
就労可能証明書を頂いており、主治医に今度出して記入してもらう予定です。
そこで気になる点があります。
働きたい意思はもちろんあります。
軽いアルバイトをして、体を慣らしながら徐々に働く回数を増やし、
しっかり働こうと思っていました。
しかし、それだと失業保険をもらうのは良くない..?と気がかりになっています。
正社員(フルタイム)でいきなり働くのはかなり不安ですし、無理だろうな、と..
失業保険をもらうのに、求職活動をしっかり(?)やらないと、ですよね..?
しっかり応募したり、面接うけたり..
正社員で働き続けていたので、転職は初めてです。
そんないきなり活動出来る気がしません。
周りから失業保険、とりあえず貰えるものは貰っといた方がいい・
ハローワークでネット見てるだけで活動になるから、と聞いていたので
普通に貰えるのだと思っていました。
傷病手当金は、最初は勤めていた会社からの話だと
あと半年は頂けるとの事でした。
しかし、会社の勘違いでいきなり、「もう受給終わりだったみたい、ごめんねー」
と...
金銭的に一気に生活が厳しくなってしまいました。
失業保険を貰いながらゆっくり過ごせば大丈夫、と聞いてましたし、
自分自信安心してました。
ちなみにハローワークにはうつ病の事は話ていません。
(就労可能証明書で分かると思いますが)
また、障害の手帳はもっていません(必要な症状ではないらしい)
そういう障害者枠の窓口だと私の状態でも失業保険の受給は大丈夫だと
思いますが、手帳ないですし、無理ですかね..?
ハローワークの方にうつ病の事話したら失業保険は貰えなくなるのでしょうか..?
失業保険貰わないで地道にアルバイトをするのが本来の方法でしょうか.?
どうしたらいいのか分かりません
分かりにくい文章ですみません...
失業保険を貰いながら、治療し、ゆっくり過ごせるならば、そうしたいです。
ただ、周りの方々のように、応募や面接にとても積極的には出来ませんが、大丈夫でしょうか...?
それとも、やはり失業保険は貰わないべきでしょうか?
うつ病で退社した方は、失業保険をどうしているのでしょうか?
また、どうやって過ごしているのでしょうか??
いろいろ教えて頂けると嬉しいです。
自己都合退職でも何とか働ける状態で、失業保険を満額もらいたいときは、
月に2回PCの仕事検索に行くだけで、
普通に7日と3ヶ月待機の後、失業保険をもらえます。
もしも在職中に障害者手帳を取得していたら、
「就職困難者」として7日の待機の後3ヶ月も待たないで、
しかも45才以下で300日も失業保険が受給されたのです。
その間も、前職よりは軽い仕事を探していますということで、
医師の診断書を出し、月に1回の認定日には必ず行かなければいけません。
私の主人は手帳を持っていて、しかも46才だったので360日の受給です。
うつ病が酷くてもうどうにも出勤できない状態でしたので、
この保険で少し長期間の休養が取れています。
ハロワには私も同伴しますが、今はまだよい仕事が見つからず、
障害者枠にするか一般雇用にするか考え中です。
仕事検索のPCで検索をして、雇用保険受給者証にハンコをもらえば、
それで月の就職活動は終わりです。
(一般の方は月に2回です)
アルバイトをすると失業保険はもらえないことになり、
これに違反すると受給した以上に返納しないといけません。
仕事先を探す就活を月に2回ハロワで行って、
失業保険を満額もらいながら休養されるのがよいかと思います。
参考ですが、再就職手当というものもあり、
失業保険の期間をなるべく多く残して早期に就職できた場合は、
一時金(お祝い金?)のようなものが支給されます。
ハロワのHPなどでも詳しく書かれていますので一読下さい。
補足の件
一番よくないのは病気で働けないのに就活を形だけして、
失業保険をもらう事です。
働く意志があるのならうつであることを相談した上で、
労働時間などこれ以上は無理であるとか通勤時間がかかりすぎるとか、
通常のフルタイム就労は無理かもしれないという観点で、
そういったことは相談できると思います。
手帳がないので窓口がどうなるのかは分かりませんが、
まずは入り口の総合受け付けで事情を話して、
どこの窓口でそういったアドバイスが受けられるかを確認して下さい。
月に2回PCの仕事検索に行くだけで、
普通に7日と3ヶ月待機の後、失業保険をもらえます。
もしも在職中に障害者手帳を取得していたら、
「就職困難者」として7日の待機の後3ヶ月も待たないで、
しかも45才以下で300日も失業保険が受給されたのです。
その間も、前職よりは軽い仕事を探していますということで、
医師の診断書を出し、月に1回の認定日には必ず行かなければいけません。
私の主人は手帳を持っていて、しかも46才だったので360日の受給です。
うつ病が酷くてもうどうにも出勤できない状態でしたので、
この保険で少し長期間の休養が取れています。
ハロワには私も同伴しますが、今はまだよい仕事が見つからず、
障害者枠にするか一般雇用にするか考え中です。
仕事検索のPCで検索をして、雇用保険受給者証にハンコをもらえば、
それで月の就職活動は終わりです。
(一般の方は月に2回です)
アルバイトをすると失業保険はもらえないことになり、
これに違反すると受給した以上に返納しないといけません。
仕事先を探す就活を月に2回ハロワで行って、
失業保険を満額もらいながら休養されるのがよいかと思います。
参考ですが、再就職手当というものもあり、
失業保険の期間をなるべく多く残して早期に就職できた場合は、
一時金(お祝い金?)のようなものが支給されます。
ハロワのHPなどでも詳しく書かれていますので一読下さい。
補足の件
一番よくないのは病気で働けないのに就活を形だけして、
失業保険をもらう事です。
働く意志があるのならうつであることを相談した上で、
労働時間などこれ以上は無理であるとか通勤時間がかかりすぎるとか、
通常のフルタイム就労は無理かもしれないという観点で、
そういったことは相談できると思います。
手帳がないので窓口がどうなるのかは分かりませんが、
まずは入り口の総合受け付けで事情を話して、
どこの窓口でそういったアドバイスが受けられるかを確認して下さい。
会社の経営悪化で、自宅待機になる予定です。
「何しててもいいが、他の会社で働くのはダメ」と言われましたが
バイトもだめですか?
6割はもらえるけど、とても生活できないです。
あと、自宅待機にされたのを理由に退職したら、
ハローワーク行く際、会社都合扱いにできますか?
さっさと会社やめて、失業保険生活に突入するか、
(でも1年しか在職してないから金額も少ないだろうし・・・
バイトしたらその日数分減額ですよね・・・)
もしくはしばらくは自宅待機・6割の収入で転職活動を進めるか???
辞める気持ちは固まってるけど、どのタイミングがいいか迷ってます。
退職が決まって、自宅待機になった後に有給消化期間に入った場合、
その分もやっぱり6割で計算されちゃうんでしょうか・・・?
まとまりのない文章ですいません!
「何しててもいいが、他の会社で働くのはダメ」と言われましたが
バイトもだめですか?
6割はもらえるけど、とても生活できないです。
あと、自宅待機にされたのを理由に退職したら、
ハローワーク行く際、会社都合扱いにできますか?
さっさと会社やめて、失業保険生活に突入するか、
(でも1年しか在職してないから金額も少ないだろうし・・・
バイトしたらその日数分減額ですよね・・・)
もしくはしばらくは自宅待機・6割の収入で転職活動を進めるか???
辞める気持ちは固まってるけど、どのタイミングがいいか迷ってます。
退職が決まって、自宅待機になった後に有給消化期間に入った場合、
その分もやっぱり6割で計算されちゃうんでしょうか・・・?
まとまりのない文章ですいません!
「何しててもいいが、他の会社で働くのはダメ」というからには、バイトも駄目な理屈になります。
ここから自己都合で退職を申し入れる場合、前もって会社に会社都合退職としてもらえるよう、
そのことを条件に退職に踏み切れば、ハローワークの手続きもその線で行ってくれます。
ですが、雇用保険から出る失業のお手当も1日あたりでは6割あるかないかですので、
ここからの自宅待機の期間は雇用保険をあてにするより、在籍のままいち早く求職活動に充てる方が効率良いです。
自宅待機なので、この先整理解雇に進むかどうかは未確定ですし、
万一解雇になれば就職先のあっせん、またあまり期待できなかった退職金も少しは期待していいことになります。
つまり、雇用保険をあてにするのが一番効率的によくない選択肢となるのです。。。
…ぐっどらっく★
ここから自己都合で退職を申し入れる場合、前もって会社に会社都合退職としてもらえるよう、
そのことを条件に退職に踏み切れば、ハローワークの手続きもその線で行ってくれます。
ですが、雇用保険から出る失業のお手当も1日あたりでは6割あるかないかですので、
ここからの自宅待機の期間は雇用保険をあてにするより、在籍のままいち早く求職活動に充てる方が効率良いです。
自宅待機なので、この先整理解雇に進むかどうかは未確定ですし、
万一解雇になれば就職先のあっせん、またあまり期待できなかった退職金も少しは期待していいことになります。
つまり、雇用保険をあてにするのが一番効率的によくない選択肢となるのです。。。
…ぐっどらっく★
7月初めから職業訓練校でPCを習っています。
スキルアップを目指していたのですが
受講してみると既に知っている基礎的な事ばかりの授業です。
時間がもったいないと思い、就職活動するためにも
学校を退校しようかと考えていますが、
その場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか??
また、どぅいう手続きをとったらいいのでしょうか??
スキルアップを目指していたのですが
受講してみると既に知っている基礎的な事ばかりの授業です。
時間がもったいないと思い、就職活動するためにも
学校を退校しようかと考えていますが、
その場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか??
また、どぅいう手続きをとったらいいのでしょうか??
訓練校に通っていると昼間の時間がつかえないので
就職活動は大変ですよねー。
訓練校を退校したら
失業手当はもらえなくなるみたいですよ。
退校前にハローワークでお仕事を見つければ
再就職手当てが支給されるかもしれないので
お調べになってみてはいかがでしょうか?
ちなみに質問者さんは資格取得はお考えじゃないですか?
6月から友人がPC系の訓練校に通っているので
話を聞くことも多いのですが
やはり様々なレベルのかたがいるみたいですよね。
ただ、皆さん訓練中にできるだけの資格取得をと考えているようですよ。
回答になっていないと思いますが申し訳ありません。。。
就職活動は大変ですよねー。
訓練校を退校したら
失業手当はもらえなくなるみたいですよ。
退校前にハローワークでお仕事を見つければ
再就職手当てが支給されるかもしれないので
お調べになってみてはいかがでしょうか?
ちなみに質問者さんは資格取得はお考えじゃないですか?
6月から友人がPC系の訓練校に通っているので
話を聞くことも多いのですが
やはり様々なレベルのかたがいるみたいですよね。
ただ、皆さん訓練中にできるだけの資格取得をと考えているようですよ。
回答になっていないと思いますが申し訳ありません。。。
失業保険の申し込み、逆算してこの日程で所定日以内におさまるでしょうか?
4/20に退社します。自己都合で、働いた期間は3年です。
認定が28日周期であることなど基本的なことはわかりました。
通常すぐ申し込みにいくものだと思いますが、諸事情で数カ月求職活動ができないので、申し込み日を遅らそうと思っております。
今考えているのは8/20頃に申し込みにいく、という日程です。
その日程で申し込みをして、所定日以内に失業保険を受け取ることができるでしょうか?
求職活動の条件をクリアしたうえで毎回きちんと認定されていくことを前提として考えて、です。
単純に計算していくと、
8/27初回講習
9/17初回認定日
12/10二回目認定日
1/8三回目認定日
という日程になるかと思います。(数日の誤差はあるかと思います)
ただ不明なのは、失業保険の最初の給付日です。
8/20から7日待機後の、8/28から3カ月後、11/29に給付されるということでよいのでしょうか?
となると、私の失業保険をもらえる所定期間は90日のはずなので、11/29から3ヵ月間後の2/29まで失業保険をもらえる、
すなわち、来年の4/20までにおさまるので、失業保険は期限をはみ出ることなく、90日分いただける、ということであってますでしょうか?
また、上記のスケジュールでいくと、私は何回目の認定日までいくのでしょうか?
また、この件をネットで調べていたときに「申し込みをして、7日待機後失業の認定をうけて、半年間何もせず、半年後に再度認定を受けて、そこから給付の対象になる」という話をきいたのですが、体調不良など特別な理由もなくそのようなことは可能なのでしょうか?
真面目に求職活動するつもりでいますが、ずっと決まらなければということを仮定しての質問です。
ご教授よろしくお願いします。
4/20に退社します。自己都合で、働いた期間は3年です。
認定が28日周期であることなど基本的なことはわかりました。
通常すぐ申し込みにいくものだと思いますが、諸事情で数カ月求職活動ができないので、申し込み日を遅らそうと思っております。
今考えているのは8/20頃に申し込みにいく、という日程です。
その日程で申し込みをして、所定日以内に失業保険を受け取ることができるでしょうか?
求職活動の条件をクリアしたうえで毎回きちんと認定されていくことを前提として考えて、です。
単純に計算していくと、
8/27初回講習
9/17初回認定日
12/10二回目認定日
1/8三回目認定日
という日程になるかと思います。(数日の誤差はあるかと思います)
ただ不明なのは、失業保険の最初の給付日です。
8/20から7日待機後の、8/28から3カ月後、11/29に給付されるということでよいのでしょうか?
となると、私の失業保険をもらえる所定期間は90日のはずなので、11/29から3ヵ月間後の2/29まで失業保険をもらえる、
すなわち、来年の4/20までにおさまるので、失業保険は期限をはみ出ることなく、90日分いただける、ということであってますでしょうか?
また、上記のスケジュールでいくと、私は何回目の認定日までいくのでしょうか?
また、この件をネットで調べていたときに「申し込みをして、7日待機後失業の認定をうけて、半年間何もせず、半年後に再度認定を受けて、そこから給付の対象になる」という話をきいたのですが、体調不良など特別な理由もなくそのようなことは可能なのでしょうか?
真面目に求職活動するつもりでいますが、ずっと決まらなければということを仮定しての質問です。
ご教授よろしくお願いします。
自己都合なら、初回認定日は申込んでから7日+3ヶ月後です。
その後28日後に認定されて数日で最初の失業手当てが銀行口座に入ります。
その後28日後に認定されて数日で最初の失業手当てが銀行口座に入ります。
関連する情報