失業保険について質問です。

今パートで毎月145~165時間働いてます。

失業保険などついてないのを承知で働いてます。




ですが、他の勤続10年以上の人が失業保険に入ってないのに、私だけ失業保険に入れてもらえるらしいです…。

他の人より勤務時間が長いからだと思うのですが

『会社側の都合上で失業保険に加入』なんでしょうか?


詳しい話は休み明けになるんですが、なんか不安です。


失業保険がもらえるには加入してから何ヶ月かしないと退職してももらえないですよね?

クビ、倒産…いろいろ考えてしまいます(´;ω;`)
平成22年4月1日からから、
○31日以上の雇用見込があり
○1週間の所定労働時間が20時間以上あること
か゜雇用保険の適用範囲となりました。

適用要件に該当する労働者を雇い入れた事業主は、
その翌月10日まで公共職業安定所に
雇用保険被保険者資格取得届を提出することが義務づけられています。
ハローワークの手続きについて質問です。
現在、失業保険を受けていて、認定日はあと1回でそれが終われば失業手当の給付も終わります。
また、私は結婚するため、認定日の数日前に入籍をし名字・住所(他県)が変わる予定です。その場合、ハローワークに何か手続きが必要ですか?

よろしくお願いします。
特に変更しなくてもいいと思います。
認定日にハローワークが、あなた名字が変わったでしょ、なんて言いませんよ。
あとから言われても、あぁ、まだ慣れてなくて忘れていましたで通用しますよ。
失業保険は収入とみなされますか?姉のことです。姉は去年会社を退職し現在求職活動中です。
姉の2008年度の年収見込みを、姉のだんなさんの勤務先からきかれているようです。年収見込みといわれても、仕事につけるかどうかもわからないし…ということで姉は困ってます。多分年末調整かなにかの大事な手続きのようです。姉の場合は職に付けなかった場合の失業保険でもらえる金額をかいたらいいのでしょうか。私は以前どこかで失業保険は収入には該当しないときいたことがありますが、この解釈は正しいですか?
おっしゃるとおりで失業保険は収入には該当しません。あくまでも給与収入見込み額だけを書けばいいと思います。

ここで記入する金額を103万円以上とすれば、お姉さんを配偶者控除には取れないと判断して、毎月引かれる所得税が少し高くなります。そのかわり、来年の収入が結果的に103万円以下だったら、来年の年末調整時にその旨を訂正すれば多く払っていた分を返してもらえます。

逆に103万円以下と記入すれば、毎月引かれる所得税が少し安くなりますが、結果的に103万円以上だったら、来年の年末調整時に足りない分を一気に引かれます。

103万円といえば月収8~9万円程度です。

以上の事を参考に記入すればいいと思います。
会社都合で解雇され 無職でアパートくらし 貯金と就職準備金 退職金 合計300 万 半年失業保険 一年は暮らせますか?
----------------
補足:家賃五万円です
3,000,000/12=250,000

家賃5万
水道光熱費
国民年金
国民健康保険
市県民税
電話代
ハローワークなどへの交通費
車持ってるならガソリン代等の維持費
車両保険
車検への積立
食費
交際費

贅沢しなければ余裕でいけるんじゃないですか?
時間があってお金があるので無駄遣いをいかに抑えるかが…
今、退職を考えています。理由は労務環境の悪さです。朝8時~夜11時まらいまで働いておりタイムカードはありません。が、自分で勤務時間を記録しています。
(出退勤時に自宅宛てにメールを送っています。)過去、3ヵ月分、45時間以上の時間外の記録はあります。
おそらく、会社は自己都合の退職と扱うかと思いますが失業保険の手続きには会社都合の異議を申し立てるつもりです。上記のような記録で変更は可能でしょうか?

営業職の為、会社は私の能力のせいと言うかと思いますが、実際に上司からは仕事が終わるまで帰るなや朝早くきてやれなどの指示を受けております。もし仕事に抜けがあれば同じような説教をうけます。タイムカードは無く、上司は私より後にきて先に帰る為、私が何時にきて何時に帰っているかも把握していないと思います。

このような状況ですが会社都合の退職になるでしょうか?

よろしくお願いします。
残念ですが、貴方の言う会社都合による退職にはならないです><
貴方が退職しますと言った時点で、自己都合による退職となりますから・・・・><
例え、失業保険の申請時に職安で異議申し立てをしても、失業保険を支給する事自体を出し渋りしている世の中ですから厳しいでしょう><
勿論、申請して直ぐに失業保険が入る訳じゃないし、支給される事が決まって(審査が終わって)から、お金が入るのは解雇で1ヶ月後・・・・自己退職なら3ヶ月後ですよ><また、今までの給料分が月に全額支給と言う訳じゃありませんよ><
確か、給料の総支給の内、6割分だったとおもうのですが・・・?はっきりしてなくてごめんなさい><

今の不景気、就職難の状態の中では労務環境が最悪なのは当たり前と言う状態だと言う事は確かです><

私の主人も1日の稼働時間が平均14~16時間(通勤時間別)で週1日の休みで・・・立ち仕事ですし(料理人なので)、キツイと思います><
週1日休みの他に、1日休むとなると、公休の週1日休みとされる為、通しで8日~14日働きとなります><
ですから、週2日休むと有給扱いにもしてもらえず、1日分の欠勤として¥8000給料から引かれてしまうので休む訳にはいかない状態ですよ><正社員って名ばかりのもんです・・・><
月に26日間も働いて、手取り25万もいかない・・・><ボーナスも無いし、それどころか、交通費が毎月、足が出てしまう状態ですよ><
然しながら、転職なんて出来ません><就職口がないですから・・・><新卒者(大卒含め)が困ってる時代ですよ・・・中途採用なんて難しいと思います><

辞めたい時は、いつでも辞められるもんです><焦らず事を薦めた方が得策ですね^^;
勿論、貴方に辞める覚悟があるならば、最後に労働基準局(会社の所在地を管轄している)に相談に行って見てはどうでしょうか?基準局の方で内定はしてくれますが、誰から聞いて来たのか?と絶対に会社にバレないと言う保証はないと言われる可能性もありますが・・・
上手く行けば、バレずに会社も改善される事も?あるかも知れませんが・・・^^;直ぐに同じ事の繰り返しに成り得ますね><

いづれにせよ、厳しい環境は、何処へ行っても変わりませんよ・・・・><
因みに、私には高校生の子供がいるので、高卒者の就職先リストを見ましたが、公務員等の口は自衛隊しか募集が来ていませんでしたよ・・・・><
まぁ、娘は夢があって専門学校を希望しているので、就職は、もう少し先になりますが・・・・^^;

今は、体が資本の状態です><体を壊したら、完治するまでは失業保険の申請さえも出来ませんからね・・・><
貴方も、くれぐれも体にだけは気を付けて頑張って下さい^^
自己都合退職後による失業保険とアルバイト条件について質問があります。
現在20代後半東京都で週6日勤務の派遣社員として働いています。
来年4月からできれば失業保険をもらい職業訓練校に通いながら就職活動をしたいと思っています。

給与は20日締切の27日支払いです。
就職活動は4月からの予定ですが、引っ越し等の都合により派遣元・派遣先共に同じ会社で来年2月21日から週6日勤務を週2日程度に減らしたいと思っています。
そこで、来年2月21日から週1~2日勤務(週20時間未満)で3月末まで働く場合、失業保険の給付額は14年10月~15年3月分(6カ月間の給与総額)から計算されるのか、14年8月~15年1月分から計算されるのかどちらになるのでしょうか?

また14年8月~15年1月分の場合、派遣元・派遣先共に同じ会社で継続して働きたいのですが、この場合でも14年2月20日に失業したものと認められるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
失業保険は、雇用保険に加入してなきゃ、受けられません。
加入条件は、「原則として、1週間に20時間以上働き、更に31日以上働き続ける予定であること」が条件です。この加入条件を満たし、加入しても、直ぐはダメです。
2年間で、11日以上勤務した月が12か月以上あり、其の12か月の保険料を遅滞なく納付しなければ、保険の受付をしてくれません。退職時に離職票と言うものが発行されんますから、それを持って、ハローワークで求職の申し込みをしなきゃ、見向きもされません。

職業訓練校はメリット満載です。
•給付制限期間中に 職業訓練校 に行き始めると、給付制限が解除され、いきなり給付対象になる。
•給付期間が終わっても、 職業訓練校 に通ってる間は基本日額と同額の訓練延長給付が支給され続ける。
•職業訓練校 に通ってる間、基本日額+受講手当+通所手当(交通費)が支給される。
•職業訓練校 の受講は無料。テキスト代程度で求めるスキルが学べる。

※2年コースなんか受けちゃったら、 2年間学びながら給付まで貰えちゃいます。

※職業訓練 を受けるには、受講を開始するときに給付日数が残っていないといけません。 これは、
職業訓練受講に必要な給付日数の残り
•給付日数120日以下:最低1日
•給付日数150日 :残り30日以上
•給付日数180日以上:残り1/3以上

という事で、貴方の投稿文は、不採用。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN