退職して、例えばすぐ次の就職先がみつかったら、
失業保険等・・・いただけないのですか??
退職して、3か月後から失業保険頂けると聞いたのですが、その間は
再就職や生活のためのアルバイトなど、してはいけないのでしょうか??
初歩的な事でスミマセン・・・
詳しい方、お教え下さい。
失業保険等・・・いただけないのですか??
退職して、3か月後から失業保険頂けると聞いたのですが、その間は
再就職や生活のためのアルバイトなど、してはいけないのでしょうか??
初歩的な事でスミマセン・・・
詳しい方、お教え下さい。
直ぐとは3ヶ月以内ですよね?貰えないですよ。
また、退職後、3ヶ月間求職活動をしてもらわないと困りますが、
アルバイトなど収入を得ることをしたら失業保険は貰えません。
本来失業保険はリストラや病気で退職、勤め先の倒産など生活に行き詰った人の為のもので、転職や一時的に休む為として安易に貰う人が増えていますが、それは間違いなんですよね。
また、退職後、3ヶ月間求職活動をしてもらわないと困りますが、
アルバイトなど収入を得ることをしたら失業保険は貰えません。
本来失業保険はリストラや病気で退職、勤め先の倒産など生活に行き詰った人の為のもので、転職や一時的に休む為として安易に貰う人が増えていますが、それは間違いなんですよね。
今まで失業保険を二回分受給してもらいましたが、はっきり言って受給額だけでは生活ができません。
もう失業保険いらないんですが途中で受給辞退するのはできないんでしょうか?無知ですみません、解答よろしくお願いします。
もう失業保険いらないんですが途中で受給辞退するのはできないんでしょうか?無知ですみません、解答よろしくお願いします。
現在日本に失業保険というものは存在しません。失業者が十分食べていけるだけのお金は支給されないのです。恐らくあなたが今もらっているのは雇用保険だと思います。これは失業した人が次の就職先を探すのに必要なお金を支給してくれるものです。このお金だけで生活しようとすること自体に無理があります。早く就職先を見つけましょう。辞退するのであれば職安で手続きできますし、面倒くさかったら放っておいても自動的に打ち切られます。
ハローワークの職員について。
退職後、骨折したので失業保険の延長をしていました。延長するには医者の診断書が必要ですとのことで持って行くと、他の職員の方に『診断書じゃなくてハローワークが発行している書
面に病気や怪我が治ったら、主治医の先生にいつからなら元気に働ける状態か、証明してもらう書類が必要なんですよ。』と言われ、5000円も無駄にしてしまいました…。
そしてまたハローワークに行くと運悪くその方に当たってしまい、『失業保険は最初の失業認定日に振り込まれる』と確かに言われ、メモまでしています。
これは本当なのでしょうか…?
他の職員に聞くと一週間以内と言われました。
退職後、骨折したので失業保険の延長をしていました。延長するには医者の診断書が必要ですとのことで持って行くと、他の職員の方に『診断書じゃなくてハローワークが発行している書
面に病気や怪我が治ったら、主治医の先生にいつからなら元気に働ける状態か、証明してもらう書類が必要なんですよ。』と言われ、5000円も無駄にしてしまいました…。
そしてまたハローワークに行くと運悪くその方に当たってしまい、『失業保険は最初の失業認定日に振り込まれる』と確かに言われ、メモまでしています。
これは本当なのでしょうか…?
他の職員に聞くと一週間以内と言われました。
>これは本当なのでしょうか…?
それは傷病手当でしょう。
求職中にケガや病気で求職活動ができない場合に基本手当に代わって傷病手当が支給されるということです。
ただしその分所定給付日数は減ります。
それは傷病手当でしょう。
求職中にケガや病気で求職活動ができない場合に基本手当に代わって傷病手当が支給されるということです。
ただしその分所定給付日数は減ります。
失業手当で何ヶ月か暮らせますか?
子どもを1人で育てています。別れた相手や親からの援助はありません。家賃も自分で払っています。派遣で事務をしていましたが今月から更新されませんでした。
企業都合の離職票が月末にもらえます。
失業保険がもらえるのだからあせらず正社員をねらえと知り合いには言われたのですが、生活ができないのでは意味がないためどうしてもまた派遣の求人を見てしまいます。短期の仕事ならすぐありそうですが‥
失業保険だけで82000円の家賃と親子の生活費はなんとかなるのでしょうか?
子どもを1人で育てています。別れた相手や親からの援助はありません。家賃も自分で払っています。派遣で事務をしていましたが今月から更新されませんでした。
企業都合の離職票が月末にもらえます。
失業保険がもらえるのだからあせらず正社員をねらえと知り合いには言われたのですが、生活ができないのでは意味がないためどうしてもまた派遣の求人を見てしまいます。短期の仕事ならすぐありそうですが‥
失業保険だけで82000円の家賃と親子の生活費はなんとかなるのでしょうか?
「給付日数」は加入年数に応じて決まります。「給付額」は過去三ヶ月(六ヶ月だったかも)の給与を平均し、1日辺りの額を算出し、それに応じた額になります。
まず給付日数ですが
30歳未満……加入期間5年未満90日・5年以上10年未満120日・10年以上20年未満180日
30歳~45歳未満……加入期間5年未満90・5年以上10年未満180日・10年以上20年未満210日
20年以上かけていると30~45歳の間でも支給日数が変わるのですが、お子さんがいるとのことなのでそこまでの年齢ではないと思い省きました。
気になる支給額ですが
過去の1日あたりの賃金が5~6000円程度だと8割支給になります。支給は8割が最高です。
これ以降は段階的に割合が下がり、所得が多い場合だと50%まで下がります。
また30歳未満だと「6330円」・30歳以上45歳未満だと「7030円」が上限です。
これまでの家計の中で家賃の占める割合が高い・節約で削れるものが少ない・ローンなどの支払いが多いと苦しいかもしれません。
ここでカンタンに給付までの流れを書いておきますね。
「申請」→「7日の待機期間」→「ハローワークで行われる説明会」→「初回認定日」
の流れになります。説明会はただの説明会ではなく、必ず出席が必要です。
「認定日」は認定日「前日までの求職活動内容」を審査し、給付の可否を決定します(初回認定日にはこの説明会出席、で認定が通ります)いわゆる「後払い」なんですね。なので初回認定日は待機期間があけてから日が短いので、給付は1ケ月分おりません。額を見て「え!少ない」と思われる方がたまにいらっしゃるので、ご注意下さい。
お知り合いの「正社員を」のアドバイスは私ももっともだと思います。
この先に再婚の予定があるのなら別ですが、相談者さんの将来の為に、厚生年金・退職金・家族や住居に対する諸手当の充実したところを探すのも大事だと思いますよ。派遣は「更新」がなければ、いつ終わってしまうかわかりませんしね。
時給的には下がってしまう面もあるのですが、短期がすぐ見付かる・給付だけで生活できるのならば、正社員の応募も検討されてみてはいかがでしょう。
まず給付日数ですが
30歳未満……加入期間5年未満90日・5年以上10年未満120日・10年以上20年未満180日
30歳~45歳未満……加入期間5年未満90・5年以上10年未満180日・10年以上20年未満210日
20年以上かけていると30~45歳の間でも支給日数が変わるのですが、お子さんがいるとのことなのでそこまでの年齢ではないと思い省きました。
気になる支給額ですが
過去の1日あたりの賃金が5~6000円程度だと8割支給になります。支給は8割が最高です。
これ以降は段階的に割合が下がり、所得が多い場合だと50%まで下がります。
また30歳未満だと「6330円」・30歳以上45歳未満だと「7030円」が上限です。
これまでの家計の中で家賃の占める割合が高い・節約で削れるものが少ない・ローンなどの支払いが多いと苦しいかもしれません。
ここでカンタンに給付までの流れを書いておきますね。
「申請」→「7日の待機期間」→「ハローワークで行われる説明会」→「初回認定日」
の流れになります。説明会はただの説明会ではなく、必ず出席が必要です。
「認定日」は認定日「前日までの求職活動内容」を審査し、給付の可否を決定します(初回認定日にはこの説明会出席、で認定が通ります)いわゆる「後払い」なんですね。なので初回認定日は待機期間があけてから日が短いので、給付は1ケ月分おりません。額を見て「え!少ない」と思われる方がたまにいらっしゃるので、ご注意下さい。
お知り合いの「正社員を」のアドバイスは私ももっともだと思います。
この先に再婚の予定があるのなら別ですが、相談者さんの将来の為に、厚生年金・退職金・家族や住居に対する諸手当の充実したところを探すのも大事だと思いますよ。派遣は「更新」がなければ、いつ終わってしまうかわかりませんしね。
時給的には下がってしまう面もあるのですが、短期がすぐ見付かる・給付だけで生活できるのならば、正社員の応募も検討されてみてはいかがでしょう。
関連する情報